「你喜欢的水果是什么?」と聞かれた時に、答えられるでしょうか?
答えた果物の名前は本当に好きな果物ですか? 以前とっさに「苹果」と答えたことがあるのですが・・・実はそんなに好きじゃなかったです笑
中国では果物が非常に安いですよねー。食べ物や飲み物の値段は、物によって結構安いですが日本と大きな違いはありません。
でも果物だけはめちゃくちゃ安い。日本との差が大きくて衝撃を感じますね。
日本ではイチゴを1パック買うだけで700円とか、800円とか、正直言って贅沢品のような物です。中国ではだいたい1/3ほどの値段で売っています。もっと安いかもしれません。
中国に行ったらやっぱり果物を食べる機会が多いと思います。そうするとやはり中国人とは果物の話が欠かせません。
漢方の国、中国
中国人も果物が好きで、果物に対する知識も豊富です。健康のために食後に何を食べるべきか選んで食べています。
中国人は当然のように食後に果物を食べる習慣があります。
食べるものがすべて漢方に通じていて、寒性 热性 凉性という言葉があるんですが。
一緒に食事をして肉を食べた後 「スイカを食べろ」 と勧めてくれたりします。
なぜ?と尋ねた時、「さっきは熱いものを食べたから、今は涼しいもの食べると病気にならない」というようなことを言われた記憶があります。
この人そんなに健康に気を使ってる人だっけ・・・って思ったりしたものですが、中国人にとってごく当たり前のことで誰でも気にしているらしいです。
言われるがままに出されたものを食べていると健康になった気がします。
寒性 热性 凉性
肉や油、チョコレートなどを食べると热性になるらしく、そういう時は主に果物を食べて凉性の効果で体を中和するんだそうです。
热性になると上火という状態になり、吹き出物やニキビや口内炎ができたり、体が疲れやすくなったりするそうです。
確かにスイカを勧めてくれた彼はニキビや吹き出物はなかった・・・。
中国四千年の知恵なんでしょうね・・・。
とにかく中国人は食べ物に気を遣っていて、日本人の食に対する感覚と大きく違いカルチャーショックを受けます。
果物の名前は覚えよう
というわけで、中国に行ったり、中国人との会話に果物は絶対に欠かせないアイテムです。
是非覚えて、中国に旅行に行った時は果物をたくさん食べましょう。
クイズ形式ミニアプリ
とにかく簡単に覚えれるように暗記できるように記事をクイズ形式にしました。
以前にも野菜を題材に暗記カードの記事を作りました。他にもありますのでトップページから探してみてください。
暗記クイズをやってみよう
こんな感じの暗記カードが出ます。
単語のリンクをクリックするとWeblioで直接意味を表示するタブが開きます。
機械音声で申し訳ないですが、ピンインを聴くこともできます。スマホの方はマナーモードOFFか、イヤホンにしてください。
※一部ブラウザには対応しておりません。
クイズスタート!!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
いかがだったでしょうか
すべて答えられましたか?
ちょっと少なかったでしょうか、簡単すぎたでしょうか?
もし、もっと増やして欲しいというご要望ありましたら問い合わせページからご連絡ください。